年中行事

【年中行事】7月:七夕 – 織姫と彦星、短冊に願い事…聞いたことあるけど七夕ってどんな行事?

年中行事

♪ ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子 ♪

来る七月七日といえば「七夕(たなばた)」の日ですね。七夕になるとこちらの「たなばたさま」の歌を歌ったり、願いを書いた短冊を笹の葉にかざったりして、なんとなく「七夕らしいこと」をしているけれど、実際にはどのような行事なのか聞かれると…はて?と首をかしげてしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は「七夕」について詳しくご紹介いたします。

七夕とは

七夕は「たなばた」または「しちせき」と読み、古くから行われている日本のお祭り行事のひとつです。

日本は昔から農耕を行ってきたため「月」に関係のある行事や言い伝えは多いのですが(※)、「星」に関係のある行事は少なく、その数少ない星まつりが七夕です。
※昔は月の満ち欠けに合わせて農作物を育てていたと言われています。

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今でも残っています。

旧暦の7月7日は現在の8月の終わり頃です。その名残もあってか月遅れの8月に七夕を行う地域もあります。有名な「仙台七夕まつり(宮城県)」も毎年8月7日前後に行われています。仙台七夕まつりでは豪華絢爛な笹飾りや吹き流しが商店街に飾り付けられ、その豪華さを競い合います。

七夕の由来・歴史

七夕は日本と中国のいくつかの行事があわさって現在のスタイルになったと言われています。

七夕の由来となった伝説・行事(諸説あります)

① 中国の「天の川伝説」

② 中国発祥の「乞巧奠(きこうでん)」という行事

③ 日本発祥の「棚機(たなばた)」という神事

では、どういうものかそれぞれ見ていきましょう。

天の川伝説

織姫と彦星(ベガとアルタイル)が年に一度、七夕の日だけに天の川を渡って会えるという有名なお話。

織姫の父は天帝という神様で、織姫は神様の娘です。名前に「織」とある通り機織りに優れた女性でした。働き者の人間、彦星(牽牛)と恋仲になり結婚すると、お互いに夢中になり働かなくなってしまいました。怒った天帝は天の川で二人を隔てましたが、嘆き悲しむ姿を見て7月7日のみ川を渡って会うことを許したのです。

乞巧奠(きっこうでん)

織物が上手な織姫にあやかって、7月7日の夜に裁縫や習字が上達するように願う中国の風習です。

「乞巧奠」は「技が巧みになるように祈る」という意味が込められており、日本には奈良時代に伝わりました。技とは宮中文化である蹴鞠や雅楽、和歌のことです。

平安・鎌倉期の歌人、藤原定家を祖先に持つ京都の冷泉(れいぜい)家では今でも七夕に乞巧奠を行っています。琴や琵琶などの楽器、野菜や果物、五色の糸や布などを星に捧げ、雅楽の演奏を楽しんだ後、和歌を詠み交換します。平安時代から続く行事を絶やさずに受け継いでいる心意気には感服します。

「冷泉家時雨亭文庫だより」では乞巧奠の様子がまとめられているので、ご興味がある方は是非読んでみてください。

乞巧奠~きっこうてん~ – 冷泉家時雨亭文庫だより:いにしえより未来へ紡ぐ和歌の心

棚機(たなばた)

日本でも古くから旧暦の7月7日に祓の行事が行われていました。お盆にご先祖様をお迎えする前に、神の嫁となる穢れを知らない棚機津女(たなばたつめ)が7月6日の夕方から7日にかけて水辺の機屋(はたや)に籠って布を織って神棚にそなえます。そして7日は七夕送りをして村人たちの穢れを神様に持ち帰ってもらいました。この時に使われたのが「棚機」という織機で、「たなばた」という読み方はここからきています。

いろいろな七夕かざり

笹飾りは日本独特の風習で、その歴史は意外と新しく江戸時代に入ってから行われるようになったものです。現在では短冊のほか、吹き流し、折り鶴、星、提灯などを飾ったりしますが、地方によって飾るものはさまざまです。

短冊

お願いごとを書いて笹の葉につるします。「たなばたさま」の歌詞にも"五色のたんざく"とあるように五色には意味があります。五色は中国の陰陽五行説に由来しており、青(緑)は「成長」、白は「規則・義務」、赤は「感謝」、黒(紫)は「学業向上」、黄色は「人間関係」に関するお願い事をする際に使用します。

吹き流し

吹き流しは織姫にそなえた織り糸をあらわしています。裁縫の上達を願って飾られます。

折鶴(千羽鶴)

延命長寿の願いをかけ、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。千羽鶴にする場合もあるようです。

紙衣(かみごろも)

折り紙で作った着物です。棚機津女が織った着物を模していて、裁縫の上達、厄除け、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。

巾着

昔はお金をいれていた巾着は、金運上昇をねがう飾りです。お金が逃げないようにしっかりと結びます。

七夕かざり以外の風習だと近頃は七夕の日にそうめんを食べるのも有名です。そうめんの細く長い麺を天の川に見立てていたり、織り糸に見立てて再訪の上達を願ったり、食べやすくて栄養が豊富なので健康を祈ったり、ということが理由だそうです。確かにそうめんなら暑く食欲のない日でも食べやすいですよね。

いかがでしたか?

今回は7月7日の「七夕」についてその歴史や由来、現在の風習などをご紹介しました。皆様の七夕のお願い事がかないますように。