5月5日は「こどもの日」ですね。
1949年に"こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。"日として国民の祝日のひとつとして定められました。こどものこれからの成長や幸せを願うと同時に、母(両親と言っていいでしょう)に感謝をする日、それが「こどもの日」なのですね。
また、5月5日は"男の子の立派な成長を祝う日"= 「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。
「端午の節句」は春秋戦国時代の中国から伝わってきた厄除けの行事が日本にも伝わったのがはじまりです。「端午」とは月の"端(始め)"の"午(うま)"の日という意味で、元々は5月のみのものではなかったのですが、"五"と"午"の音が同じ事から5月5日へ変わっていったと言われています。
起源となった古代中国では、強い香りで厄を払うとされる「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったそうです。日本では奈良時代からこの行事が取り入れられましたが、やがて宮中から武家社会へと拡がり、菖蒲=尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の節句へと変遷していきました。江戸時代には大名や旗本が式服で江戸城にお祝いを奉じるようになりました。
ちなみに同じくゾロ目の3月3日は「桃の節句」で女の子の健やかな成長を願う日です。
[related id=4523 label=” これも読んでね”]
鯉のぼり
江戸時代、武家に男の子が生まれると玄関前に馬印やのぼりを立てて祝うようになり、その習慣が庶民にも広まりました。ただ、庶民にはのぼり旗を立てる事を許されていなかったために「鯉のぼり」ができ、今の習慣へとつながったと考えられています。
中国の故事で"「竜門」という名前の滝を鯉が流れに逆らって登り切り、そのまま竜となって天に上って行った"という話から「登竜門」は立身出世のための関門を示す言葉となり、鯉は縁起の良い立身出世の象徴となりました。それにあやかり、鯉のぼりを飾るようになったと言われています。
五月人形・兜
五月人形にはこどもの代わりに厄を引き受けたり、子孫繁栄を願う意味合いがあります。また人形を飾ることでお祝いをしたり、男の子が無事に育ってくれるように祈願する気持ちも込められています。もともとは鎌倉時代の武家社会において、神社に鎧や兜を奉納することで安全を祈願する風習があり、江戸時代にそれを庶民が真似するようになったことで五月人形を飾る風習になったといわれています。
菖蒲湯
古代中国では強い香りで厄を払うとされる「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったそうです。
その文化が日本へ伝わる中で、菖蒲の葉が武士の大事な武器である「剣」の形に似ていることや、"武道を重んじる"という意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ音であることなどから「端午の節句に菖蒲湯に入る」という風習が生まれたと言われています。
ちまき・かしわ餅
こどもの日にはちまきやかしわ餅を食べる風習があります。
もち米などを笹の葉で巻いた細長いちまきは、古代中国の言い伝えから"忠誠心が高い象徴"として考えられています。そのため忠義のある子に育つことを願い子どもに食べさせるようになったそうです。
一方、かしわ餅を食べる風習は日本独自のもので、江戸時代に生まれました。柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから子孫繁栄の意味があるのだとか。
いかがでしたか?何気なく行っていた風習の由来や意味を知れば、より一層意味を持って行事を楽しむことができるはずです。風習にある願いを込めながら、子どもの健やかな成長を願いたいですね。