九州の北端、終点駅の街「門司港」。 門司港と山口県・下関を結ぶ関門海峡は早くから海外との接点を持った場所でした。新しい感覚にいち早く目覚め、時代をけん引した街です。明治時代には日本の三大港として栄え、異国の香りを漂わせた外国船が毎日波止場に入り、街には外国から入った珍しいものが溢れていました。
JR門司港駅周辺地域に残る当時の建造物を中心としたエリアは「門司港レトロ」と名付けられ、門司港の栄華の記憶とともに、当時の街の息遣いを後世に残そうと動いた多くの人々の物語を今に伝えています。

門司港駅は大正3年(1914年)に建築されたネオ・ルネッサンス様式の駅舎で、1988年に駅舎としては日本で初めて国指定の重要文化財に指定されました。現役の駅舎で国指定重要文化財に指定されているのは、門司港駅と東京駅の二つのみです。



旧門司三井倶楽部は、大正10年(1921年)に三井物産の社交俱楽部として建築された国指定重要文化財です。アインシュタイン夫妻が講演で福岡を訪れた際には宿泊したことでも知られています。

旧門司税関(写真左側)は明治45年(1912年)に建築された煉瓦造瓦葺屋根の建物です。昭和初期まで税関庁舎として使用されていました。

実は門司港は九州の鉄道の発祥の地でもあります。明治21年(1888年)、九州で初めての鉄道会社として九州鉄道会社が設立されました。この地から始まった九州の鉄道の歴史を楽しく学べる施設が九州鉄道記念館です。

駅のホームを思わせる「車両展示場」には、九州で活躍した歴代の9車両が展示されています。

「本館」は明治24年(1891年)に建てられた旧九州鉄道の本社屋(通称赤レンガ)を修復して造られたもの。

大パノラマで楽しめる九州の鉄道。運転操作が出来るようになっていて、自分で鉄道を動かすことができます。

運転シミュレーターで運転手気分を味わって。私もチャレンジしてみましたが思うように運転できないものですね。運転手さんの技術に改めて感服しました。

当たり前かもしれませんが、ショップにある商品やがカプセルトイの景品は鉄道にまつわるものばかり。施設内にはキッズルームも用意されているので小さなお子様でも飽きることなく過ごせるようになっています。

本館2階の常設展示では九州の鉄道の歴史を当時の写真を用いながらダイジェストで紹介してくれています。かつて使われていた切符や駅舎の雰囲気なども実物資料とともに見ることができるので鉄道ファンでなくても楽しめるコーナーとなっています。






「ミニ鉄道公園」では本格的な設備で本物の列車と同じような運転体験ができるミニ鉄道があります。シミュレーターと異なり実際に運転している感がよりあるのか、子どもはとても気に入った様子でした。

福岡市内から1時間~1時間半のドライブで訪れられる門司港レトロについてご紹介しました。
異国情緒を感じる街並み散策はいかがですか?
九州鉄道記念館
住所 | 福岡県北九州市門司区清滝2丁目3番29号 |
電話番号 | 093-322-1006 |
営業時間 | 9:00-17:00 (最終入館 16:30) |
休館日 | 不定休(年に9日間) |
入館料 | 【大人】300円 【中学生以下】150円 ※4歳未満は無料 【ミニ列車】1台につき1回 300円 |
ウェブサイト | http://www.k-rhm.jp/ |