2月の日本文化といえば「節分」です。今回は「節分」とは何かご紹介いたします。
節分とは
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。昔は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を「節分」と呼んでいたのですが、江戸時代以降は「立春」の前日を指す言葉となりました。春を一年の始まりとして特に大切にしていたため、このようになったのだと言われています。日本の学校では4月(春)が新学年のスタートです。ここからも日本では春が一年の始まりとしているのが分かりますね。
2022年の立春は2月4日なので、節分は2月3日となります。
昔は季節の分かれ目、特に年の分かれ目は邪気が入りやすいと考えられており、様々な邪気払いが行われていました。現在も節分には邪気払いとして行われている行事があるんです。
豆まき
節分の日の行事として「豆まき」というものがあります。「鬼は外、福はうち」と言いながら、炒り豆を投げるんです。
鬼は邪気や厄の象徴とされ、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、悪いものの象徴として昔話にもよく登場します。その悪を退治するために、穀物の霊力が宿っているとされる豆を投げるのです。豆は良いものとされていますが、鬼退治をした豆(悪いものがついている豆)から芽が出ては良くないことが起こると言われているため、必ず炒り豆を使います。
私の幼い頃は、父が鬼のお面を被って鬼役をしてくれるので、父に向かって力強く豆を投げつけたものです。(世のお父さんは大変ですね。)
2021年は、娘も保育園で鬼のお面を作成し、それに向かって豆まきをしたと言っていました。まだ1歳児クラスなので、誤嚥を防ぐため豆ではなく代わりにボールを投げたそうです。
豆まきに使った豆を「福豆」と呼ぶのですが、豆まき後にはこの福豆を食べます。これは1年間の無病息災を願うもので、年の数だけ食べることになっています。
恵方巻き
豆まきの他、近年は恵方巻きを食べることも節分の恒例行事となっています。元々は関西地方の風習だったのですが、コンビニエンスストアなどで大々的に恵方巻きを販売するようになってから全国へと広まりました。
恵方巻きとは無病息災や商売繁盛をもたらすとされている縁起のよい太巻きのことで、その年の恵方(吉の方向)を向いて丸かじりすると願い事が叶うと言われています。食べるときのポイントは、「丸かじり」と「無言」です。
私もコンビニエンスストアで購入した恵方巻きを食べました。昨年(2021年)の恵方は南南東だったので、iPhoneのコンパスアプリでしっかり南南東を調べ、無言で食べきりましたよ!ちなみに今年(2022年)の恵方は北北西です。
節分の頃に来日される方は是非スーパーやコンビニエンスストアで恵方巻きを探してみて下さいね。