3月3日はひな祭り。女の子のためのお祭りの日です。今回は3月の文化、「ひな祭り」についてご紹介します。
ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを祈るお祭りで、「桃の節句」とも言われます。雛人形に菱餅やひなあられ、桜や桃のお花を飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しんだりします。
ひな祭りの歴史・由来
元々は中国から伝わった「五節句」という風習の一つ「上巳(じょうし)」。季節の変わり目を表す「節」は古くより邪気が入りやすいと言われていました。そこで中国では上巳に川で身を清める風習があったのですが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流す邪気払いが行われるようになりました。この行事が現在でも風習として残る「流し雛」のルーツだと言われています。でも、近年は海の汚染を考えて、雛を流すのをやめる傾向に。こうして風習に従うまたいろんな問題があるために、流しびなをする場合には監視をする人がひなを拾い上げ、寺に持ち帰って燃やすのだそうです。
ひな人形
平安時代より貴族の子供の間で「雛あそび」と呼ばれる現在のおままごとのような人形遊びが始まり人気を集めていました。それが江戸時代になると、制作技術の向上もあってか貴族だけではなく武家や裕福な町人の間でも流行しました。そうして現在のような雛人形を飾る風習が生まれたのです。
雛人形は母方の祖父母がプレゼントするのが一般的とされており、我が家もそれに倣って私の両親がプレゼントしてくれました。これは、雛飾りが嫁入り道具の一つとされていたためですが、現在は誰が買うかということはあまり問題ではないように感じます。両家の祖父母が折半して購入することもあれば、子供の親自身が購入することも。また、雛人形は準備しない家庭も多数あります。
私の実家では7段の雛人形を飾っていたのですが、現在は核家族化が進み、自宅に大きな雛人形を飾るスペースがない家が多数なのでお内裏様とお雛様だけの雛人形(親王飾り)を選ぶ方が多いです。
この時期になるとひな祭りイベントや雛人形を展示している場所もあるんですよ。
こちらは東京都目黒にある「ホテル雅叙園東京」で展示されていたつるし雛。つるし雛は江戸時代、愛する子供や孫のために雛飾りを手作りして初節句を祝う親心から生まれたものだと言われています。吊るされているものは女の子の生活の必需品とのこと。
茨城県の「鹿島セントラルホテル」は館内に約1600体の雛人形が展示されています!知人が写真を送ってくれたもので実物は見ていないのですが、写真だけでも圧巻!
お料理・お菓子
ちらし寿司
ひな祭りの定番料理といえば「ちらし寿司」!ちらし寿司は酢飯にいろんな具材を乗せた華やかなお料理です。元々は「なれ寿司」という魚に米を詰めた独特な味と匂いのするお料理を食べていたそうなのですが、時代を経て華やかなちらし寿司へと変貌を遂げたそうです。
昨年は、一応我が家でも簡単なちらし寿司作りました。お刺身とか蒸しエビを乗せるともっと華やかで豪華に見えるのですが、我が家は質素に野菜メインで。ちなみに、よく具材として使われる鮭は卵をたくさん産むことから「子宝に恵まれる」意味が含まれています。
2歳の娘は好き嫌いが多くちらし寿司を食べてくれないのでこちら。手毬寿司風のおにぎりにしました。保育園で作ってきた紙コップのお雛様も可愛いでしょ。
雛あられ
ひな祭りの時期になるとスーパーやコンビニなどでよく販売されているのが「雛あられ」というお米のお菓子。関東と関西では違いがあり、関東のものはうるち米を原料としていて甘いのですが、関西のものはもち米が原料で醤油や海老などが入っています。邪道かもしれませんが私はマヨネーズ風味の雛あられが好きです。
菱餅
菱形のお餅が重なった菱餅は、桃色・白色・緑色となんとも可愛い色使い。桃色は桃、白色は清浄を表し、緑色は邪気を祓うとされるよもぎが使用されています。
はまぐりのお吸い物
左右の貝殻がぴったり合うハマグリを使うことから夫婦和合に通じるとして、女の子の幸せな結婚生活を願うために作られる縁起物。
「ちらし寿司や雛あられを食べる日」とだけ認識していたひな祭り(私だけ?)も、改めて歴史や意味を知ると新鮮に感じられて面白いですね。それでは楽しいひな祭りを!