2020年11月、埼玉県所沢市に大型複合施設「ところざわサクラタウン」がオープンしました。KADOKAWAと埼玉県所沢市が共同して完成した施設は、日本最大のポップカルチャー発信拠点地を目指しています。施設内には、イベントスペース、ホテル、ショップ&レストラン、ダ・ヴィンチストア、KADOKAWAの新オフィス、ミュージアム、神社、テラスが構えています。
今回は、この中で特に異彩を放っている「角川武蔵野ミュージアム」をご紹介します。
角川武蔵野ミュージアム
「角川武蔵野ミュージアム」は図書館、美術館、博物館が融合する新しいタイプの文化複合施設。クールジャパンの拠点を目指す「ところざわサクラタウン」の中核を担う施設です。
とても迫力がある巨大な岩塊のような建物は、隈研吾設計。こちらは、中国大陸の山奥から切り出された花崗岩の原石を職人の手作業で積み上げて出来ています。その数、なんと2万枚!花崗岩の重量は1枚70キロとのことなので、職人さんの大変な苦労があって完成したんですね。近くで見ると何枚もの石が貼り付けられているとわかるのですが、遠くで見ると継ぎ目なんて分からないほど一つの塊のように見えて、それがより重厚感を醸し出しているように思います。石を貼る精度にはとてもこだわっていて、プラスマイナス1ミリを実現しています、もう脱帽!



それでは、中に入って見ましょう。フロアガイドはこんな感じ。
1F:マンガ・ラノベ図書館、グランドギャラリー
2F:総合インフォメーション、ミュージアムショップ、角カフェ
3F:EJアニメミュージアム
4F:エディットタウン(図書館)、アートギャラリー、本棚劇場
5F:武蔵野回廊、武蔵野ギャラリー、サクラダイナー、本棚劇場
まずは2Fでチケットを購入。「マンガ・ラノベ図書館」に入れるチケット、本棚劇場にも入ることができる「KCM スタンダードチケット」があるのですが、今回はスタンダードチケットにしました。ちなみにチケットはオンラインでも購入可能です。
チケットには入場時間が決められており、例えば「10:00〜11:00」のチケットであれば、10時から11時の間に入場しなくてはなりません。このチケットは3時間まで滞在が可能で、3時間以内であれば再入場も可能です。「10:00〜11:00」のチケットだと、13時まで利用可能。11時直前に入場したとしても利用可能時間は変わらないのでお気をつけください。


「KCM スタンダードチケット」で入場できるのは1Fのマンガ・ラノベ図書館と3FのEJアニメミュージアムを除く全てのフロア。まずは5Fに上がりました。入場エリア外には「SACULA DiNER」というレストラン&カフェがあり、こちらはどなたでも利用可能です。

チケットを見せて入場すると、地元・武蔵野に関係する書籍が並んだ「武蔵野回廊」がありました。所沢市の狭山丘陵はスタジオジブリ「となりのトトロ」の舞台のモデルの一つとされているので、トトロの図録なんかもありましたよ。

奥に進んでいくと見えるのが、この施設の目玉とも言える「本棚劇場」。本棚劇場は4Fと5Fに跨って造られており、その高さは8メートルになります。こちらでは、定期的に「本と遊び、本と交わる」をコンセプトとしたプロジェクションマッピングを上映。図書館と言うと、静かに行儀よく過ごさないといけない「静」のイメージがあるのですが、プロジェクションマッピング中は音楽も鳴っているし、まるで本が遊んでいるような「動」のイメージを感じました。



4F、5Fにある本はやはり日本語のものが多いですが、日本語が読めなくても楽しめ本もありますよ。何より他には類を見ない「本棚劇場」は必見!

ここまで「角川武蔵野ミュージアム」について話をしてきましたが、他の施設についても少しご紹介。
武蔵野坐令和神社
「むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ」とも読むこちらの神社も隈研吾設計のもの。「武蔵野にある麗しき大和(=麗しい日本=クールジャパン)の神社」を意味した名付けです。神社の外観自体も現代的でクールですよね。アニメツーリズム協会公式の御朱印帳やアニメのキャラクターのような「じゅんれいちゃん」のお守りなども購入できるので、アニメファンにはオススメの神社です。


チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
ところざわサクラタウンに隣接する武蔵野樹林パークではチームラボの展示を楽しむ事が出来ます。「どんぐりの森の呼応する生命」と名付けられた作品は、武蔵野の自然にシルバーのオブジェが配置されているもの。森を散策しながらオブジェを触ると、他のオブジェから音が鳴り、まさに呼応を感じる事が出来ます。夜間にはオブジェが色鮮やかに光り、昼とは全く異なる表情を見せてくれます。



これまでにない文化施設「角川武蔵野ミュージアム」と、たくさんの施設を内包した「ところざわサクラタウン」で、日本のポップカルチャー=クールジャパンを感じて見ませんか?
角川武蔵野ミュージアム
住所 | 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 |
開館時間 | 【日曜日 – 木曜日】10:00 – 18:00(最終入館 17:30) 【金曜日・土曜日】10:00 – 21:00(最終入館 20:30) |
休館日 | 毎月第1・第3・第5火曜日(祝日の場合は開館・翌日閉館) |
入館料 | <KCM スタンダードチケット> 【一般(大学生以上)】1,200円 【中学生・高校生】】1,000円 【小学生】800円 【未就学児】無料 |
ウェブサイト | https://kadcul.com/ |